-
「っぽさ」の向こう側へ

私は、人と違っていたいと思ってきた。今までさんざん、そう思ってきた。でもその“違いたさ”が、いちばん私を凡庸に…
-
安心というデザイン

自転車のフレームやボルト、タイヤの寸法。そのすべてに技術者たちの誠実が宿る。「同じものを同じように作り続ける」…
-
都市の信頼関係

歩いていて、すれ違いざまに肩を避ける。その瞬間に宿るのは、無言の配慮。都市の秩序は、習慣の中にある。他者との距…
-
都市のリズムを聴く

車の音、足音、信号のテンポ。無数のリズムが重なり、私たちはそれに合わせて生きている。都市は見知らぬ人同士の呼吸…
-
例えば「クロスカブ」みたいな自転車

ホンダの「クロスカブ」を所有していたことがある。はじめて見たとき、「これはいいな」と思った。スーパーカブの実用…
-
それでも手に取りたくなる自転車雑誌って?

ねえ、自転車雑誌ってずいぶん減ったと思わない? もちろん紙の雑誌そのものが縮小してるんだけど、それにしても………
-
そうか、もう「シマノ・メトレア」ってないのか

シマノの自転車用コンポーネントには、長期に渡って同じ名称が使われているものが多くあります。デュラエースもアルテ…
-
シマノのロードバイク用コンポーネント「105」の正しい読み方は?

高校生のとき、最初に手に入れたロードバイクは、叔父から譲ってもらった中古車でした。ついていたコンポーネントは古…
-
2025年の暑さとサイクリング

2025年の日本の夏は、もはや「猛暑」ではなく「災害級」と言われるようになりました。
-
ひとりで走る自由

以前にも書いたように、転車を最初に手に入れたのは、移動手段としてだった。小回りが利いて、駅までの距離も短くなる…
