ロードバイクに乗っていると、ふと思う。
「輪行しやすいフォールディングバイクも欲しいな」
実際に輪行しているとき、輪行袋に入ったロードバイクを持ち上げて駅の階段を上るときや、車内での輪行袋と自分の身の置き場に困ったときにも、そんなことを思う。
しかし、フォールディングバイクを買って、輪行旅を始めると今度はこう思う。
「でも、やっぱり速く走りたい。ロードバイクがいいな」
同じようなことは、MTBとロードバイクでも起きる。
オフロードを走れば「やっぱりロードバイクの軽さとスピードが恋しい」と思い、
ロードで走れば「いや、たまには未舗装も走りたい」となる。
これは「自転車好きあるある」として、もはや逃れられないのかもしれない。
1台で全てを満たそうとすると不満が生まれる
誰もが最初は「この1台で充分だ」と思うだろう。ロードバイクを買えば、舗装路はどこまでも行けるし、山も登れる。
だが、輪行袋に入れるたびに「もう少しコンパクトだったらな」と考え、小径車の軽快さや折りたたみの便利さに心が揺れる。
フォールディングバイクを買えば、確かに輪行や街乗りは楽になる。だが、ロングライドで「20km/h巡行」が続くと「ああ、やっぱりロードバイクのスピード感が恋しい」となる。
MTBを持っている人は「舗装路ばかりだとタイヤが重いな」と思い、しかしロードバイクを買った途端に「林道やトレイルも走りたい」と思う。
ダートに入ると「MTB最高!」と叫ぶが、舗装路に戻ると「やっぱりロードの方が速いな」となる。結局「両方持つ」のがいちばんラクだと気づく。
それどころか「いや、グラベルロードも含めて3台あればカンペキ!」とすら思う。
「全部入り」は存在しない
その「グラベルロード」ならどうだ?
「ロードとMTBのいいとこ取り」と言われるが、実際は「中庸」でしかない。グラベルロードはグラベルロードの楽しみ方があるが、「全部入りの自転車」は存在しない。
自転車は、用途ごとに適した形がある。
- スピードを求めればロードバイク
- 荷物を積みたければツーリングバイク
- トレイルを走りたければMTB
- 気軽に街乗りしたければミニベロやフォールディング
それぞれに良いところがあるが、それを1台に集約するのは難しい。
そして「多台持ち」が始まる

だから人は「増車」してしまうのだ。
「じゃあ仕方ない。全部持とう」と考えるのが、多くのサイクリストの行き着く先だ。
最初はクロスバイク。
次にロードバイク。
その次にフォールディングバイク。
3台持ちは置き場所もなく、クロスバイクを友人に譲渡。
ところが場所が開くとMTBも欲しくなる。
グラベルロード、チタンバイク、シングルスピード……等々、あれこれも欲しくなった挙句に「やっぱりクロスバイクも街乗り用に持っておくか」となり、クロスバイクを顔直したり。
気がつけば、玄関にはクロスバイク。
廊下には折りたたみ自転車。
ベランダにはMTB。
室内にはカーボンロードとクロモリロード。
「どれか1台を手放そうかな」と思っても「でも用途が違うし」と言い訳して手放せない。家族の視線が痛い——。
そもそも、1度に乗れるのは1台までじゃないか!
自転車のせいじゃない
結局、どこまで行っても「もう1台欲しい」という欲望からは逃れられない。
ただし、私たちの欲望がとどまることを知らないのは「理想の1台」が存在しないからではない。
たとえ完璧なバイクがあったとしても──次の日にはきっと「もっと軽いのがいい」「輪行しやすいのも欲しい」と、別の欲望が芽生える。
原因はバイクではない。
私たち自身の、飽くなき煩悩にあるのだ。
——などと言いつつ、私は今日もブロンプトンの折りたたみサイズを確認したり、とあるクロモリロードのタイヤクリアランスを調べたりしているのだが。
関連記事:
このサイトのオーナー兼編集者。生成AIを活用した記事では、プロンプトを打つ。自転車と小田急ロマンスカーが好き。
[実在人物であり、記事も自ら執筆しています]